top of page

ぶら菌2

執筆者の写真: 源水会 仙台源水会 仙台

更新日:2023年6月4日


田澤 (記)

自家消費ですっかり貯菌は無くなり、数日間ウロウロした。結果としては、だいぶ出方が遅い模様。とりあえず、適当に谷筋に入り標高900〜1,000mあたりをウロウロするが、まだ黄葉もまばらな感じ。

ナラタケばかり。

1,000mくらいでナメコ小当たり1回のみ。黄葉が綺麗で昼寝した。

コシアブナ

無難に(笑)キノコ処理は山で済ませてから下山。

翌、標高を下げて入渓。450mあたりから。

ぽっつぽつ

800mくらいまでウロついて終了。疲れただけだったけど、天気が良くて気持ちの良い沢歩きだった。のんびり昼休憩して下山。

翌、再び標高を上げて1,000〜1,300m付近を徘徊。まだ落葉しきっていない。

やっとナメチャンぽつぽつ。もっと倒木にどっさり落ち葉がのっかるくらいにならないとダメっぽい。盛りの頃には雪が降るかも!?

まだナラちゃん出てます。こればっかし。

小当たりしながら上の方まで行くが疲れるだけ。

飽きてきて下山。

またも処理は山で済ませて帰路。

翌、再び標高1,000mくらいから沢筋に入る。

太い倒木はポツポツあるが、よく見ると殆どがブナじゃない。クロベとかそっちの類。M小屋まで遡行しながら見て行く。

この1発だけ。有望な倒木は見当たらない。

そうこうして1時間弱歩いてM小屋着。時間もあるので別の沢筋を新規調査へ。

しかし、ここも有力な倒木なし。でも、源頭まで開けた沢で気持ちよく歩けた。

あまりに収穫がないので、最後の悪あがきで薮漕ぎ込みで新規調査地へ。すると、何とか出てました^_^

翌、もう一勝負と思ったら身体が痛くて動けなかった。4日くらいが限界らしい。

Comments


​記事カテゴリ

​投稿月

タグ

bottom of page